2018.09.01
イヌワシの飛び出し
2018.07.21
夏の斜陽を浴びる崖上のイヌワシ
2017.12.02
イヌワシシーズンは終わりました。
2017.11.18
2017.11.11
2017.10.28
2017.09.24
イヌワシの飛翔
2017.08.18
イヌワシ
2017.08.02
イヌワシの飛び出し
2017.07.30
2017.07.08
2017.06.15
近くを飛んでくれたイヌワシ
2017.05.13
今季初撮りのイヌワシ
2016.11.05
イヌワシの飛び出し
2016.09.17
イヌワシの飛翔
2016.08.20
イヌワシの飛翔
夏のイヌワシ撮影は大変です。
標高1000m以上の高所での撮影のため下界よりは気温が低いというものの、晴れていているとやはり熱く、強い紫外線がジリジリと肌をさします。日陰のないそうした環境で10時間以上もいつ現れるともしれないイヌワシを集中して待ち続けるのは、好きなことをしているとはいえ結構過酷です。
そして、何よりも晴れていて気温が上がると空気が揺らぎ、また光と影のコントラストが強くなりすぎて綺麗に撮れません。
そのため、早朝か夕方の光が柔らかい時間帯に飛んでくれることを祈るわけですがなかなかそう都合よくはいきません。
・距離は比較的近かったんですが尾の方向から陽が射しているため眼が影になり綺麗に出ていません。



・暇つぶしに近くに止まったホオジロを撮ってみました。

標高1000m以上の高所での撮影のため下界よりは気温が低いというものの、晴れていているとやはり熱く、強い紫外線がジリジリと肌をさします。日陰のないそうした環境で10時間以上もいつ現れるともしれないイヌワシを集中して待ち続けるのは、好きなことをしているとはいえ結構過酷です。
そして、何よりも晴れていて気温が上がると空気が揺らぎ、また光と影のコントラストが強くなりすぎて綺麗に撮れません。
そのため、早朝か夕方の光が柔らかい時間帯に飛んでくれることを祈るわけですがなかなかそう都合よくはいきません。
・距離は比較的近かったんですが尾の方向から陽が射しているため眼が影になり綺麗に出ていません。



・暇つぶしに近くに止まったホオジロを撮ってみました。

2016.08.06
イヌワシ
2016.07.06
イヌワシとカケス
2016.06.19
2016.05.06
今シーズンの初イヌワシ
2015.09.26
イヌワシのペア
2014.11.29
今年のイヌワシ撮影
2014.09.19
イヌワシ
2012.09.24
イヌワシ
この日も午前8時頃から午後5時過ぎまで撮影しましたが、正面を飛んでくれたのは午前中に一度だけでした。
午後からは背面のお気に入りの崖にペアで止まってくれましたが、逆光でまともな写真は撮れず、全体的に証拠写真といったところです。



・距離約170m、逆光、曇り空と厳しい撮影条件でしたから、雲が厚くなって光量が落ちた時にシャッターを切って、
なんとか眼を出したという感じです。


午後からは背面のお気に入りの崖にペアで止まってくれましたが、逆光でまともな写真は撮れず、全体的に証拠写真といったところです。



・距離約170m、逆光、曇り空と厳しい撮影条件でしたから、雲が厚くなって光量が落ちた時にシャッターを切って、
なんとか眼を出したという感じです。


2010.09.19
イヌワシ
2009.11.01
イヌワシ
2009.09.27
イヌワシ
2009.09.12
イヌワシ
2009.07.25
イヌワシ
2009.05.25